
高知県は奈半利町(なはりちょう)。
ふるさと納税の還元率が高い
ということで一躍人気の自治体に
なっていますね~(/・ω・)/
先日私も頼んではいないですw
が!
配達しましたw
中身は野菜セット?
ではなく、カツオの刺身セット。
そっか、確かに高知県といえば
カツオが名産でもありますからね♪
↑カツオのたたき、
私大好きです(/ー\*)
ちなみに人気なのが?
こういう定期便。
【ふるさと納税】31kata003ec 一番人気の本場高知のカツオわら焼きタタキ4ヶ月定期便 1節×4ヶ月
確かに毎月届くというのは、
便利ですね~(/・ω・)/
デメリットとしては、
ちゃんと食べないと冷凍庫の
スペースが埋まってしまう
ということでしょう(笑)
奈半利町 ふるさと納税 届かない
そんな奈半利町のふるさと納税ですが、
人気であるがゆえのデメリットとして、
頼んでも届かない。。
という不満があるみたいで。
うーん。。
確かに人気の自治体は注文が
殺到しますからね。
宮崎県の都城市とかも。
そういう意味では、急がない人向け
と言えるかもしれませんね。
もしくは、ちゃんと届くふるさと納税サイトを
使って奈半利町のふるさと納税をするということ。
その答えが「さとふる」
さとふるでは奈半利町の返礼品、
369件あります。
(2019年12月時点)
もちろんカツオだけではなく(笑)
野菜を含めた定期便や、食パンなんかも
ありますよ。
パン好きなら食べてみたい逸品ですね♪
さらには、家電や家具に強いふるさと納税サイトの
「ふるなび」
でも取り扱いが始まりました。
おすすめの返礼品の一例として以下。
====================================
カツオの本場!土佐のカツオの藁焼きタタキ2節
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=146558
寄附金額:9,000円
====================================
キンメダイ(1本 700g程度)
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=110536
寄附金額:11,000円
====================================
ふんわり♪やわらか♪うなぎ蒲焼き2本(220g程度×2本)
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=110490
寄附金額:20,000円
====================================
お試し♪さつまいも1kg
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=144582
寄附金額:5,000円
====================================
こだわり配合飼料育成!もっちり食感♪米ヶ岡鶏(手羽元3kg)
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=110490
寄附金額:9,000円
====================================
奈半利町 ふるさと納税 お楽しみコース
奈半利町のふるさと納税では?
中身が届いてからのお楽しみ♪
っていうものもありますΣ(・ω・ノ)ノ!
【ふるさと納税】co005 お楽しみコース(年間4回発送)寄付額20,000円
こういう遊び心が満載のやつ、
わたし好きですw
ただ、私の場合は?
ふるさと納税はさとふるで一元管理
するって決めているので、
さとふるで取り扱うようになったら
やります(笑)
ちなみに、頼んだのに届かないのは嫌!
急いでいる人やすぐに届くものが欲しい人は
さとふるで探してみるといいですよ(/・ω・)/
私も愛用していますが、
けっこう同じタイミングで
牛肉や豚肉が届いて、やばっ!
冷凍庫もう入らないんだけど(怒)
という感じで奥様からクレームがきております(;・∀・)
食べないとw
ちなみに2017年2月時点、
さとふるで頼める高知県の自治体は
香美市(かみし)だけでした。
お隣の愛媛県は?
鬼北町(きほくちょう)。
そしてタオルでおなじみの
今治市。
さらに香川県は?
高松市。
徳島県は?
阿波市。
というわけで、さとふるの今後の
四国展開に期待しましょう(笑)
↓
その後、2019年12月時点では一気に増えていますよ。
高知県だけでも奈半利町以外に
高知県
室戸市
安芸市
南国市
土佐市
須崎市
土佐清水市
四万十市
香美市
芸西村
土佐町
大川村
いの町
中土佐町
日高村
津野超
四万十町
黒潮町
選択肢が増えれば、それだけ私たちにとって
魅力的な返礼品も増えますからね~。
奈半利町 ふるさと納税 改悪
奈半利町の返礼品って改悪されてない?
っていう意見があるようですが、
それはまあ、当然でしょう。
総務省のおかげでルールが変わってしまい、
返礼品は寄付金額の3割相当以内にせよ
とお達しがきていますからね。
なので、奈半利町に限らず都城市だったり、
それまでイケイケだった自治体も
以前より苦戦しているという状況。
まあ、奈半利町を含めて自治体には
ルールにのっとって頑張ってもらうしか
ないですけどね~。
いち都民としては。
寄附して応援するぐらいしかできませんから。